ちくげがいろんな人に会ってお話する
「ちくげを解剖する」シリーズ第二弾!
2018年12月某日。
GEEK! GEEK! GEEK! がいつもお世話になっているスタジオトリゴロ にて、オーナー兼レコーディングエンジニアの森脇大佑さんにお話を伺いました。
普段は実務的なお話ばかりなので、改めて話してみると知らなかった意外なストーリーが次々と飛び出してきます。少年時代の森脇さんやスタジオトリゴロの創業秘話、チャットモンチーとの関わりなど、面白すぎて異常に長い対談となりました。
全4回でお送りします!
※進行、編集:マツミヤカズト
森脇少年の「録音」
森脇 もともと好きで、やってたんよ。高校出てすぐに大阪の音響会社とかPA会社に勤めたりして。それ以前の学生の時も、4chのMTRで仲間の音録ってあげたりしてて。
というか、子供の時からやな。もうカセットテーブレコーダーでテレビの音を(笑)
ちくげ おお(笑)
森脇 どうやったら音がもっとよくなるんだろうって追求し出したら、やっぱりラインで抜いた方がいいぞ、と!
ラインでテレビから抜くにしてもケーブルが無いけんそれ作ったりして。
ちくげ それ子供の時からしてたんですか!?
森脇 小学校低学年くらいのときからよ。よ〜感電しよった〜。
ちくげ よ〜感電しよった(笑)
森脇 で、テレビからラジカセに音がいったら、どうもインピーダンスっていうんが違うぞってことで、間に抵抗値を変える部品つくって入れたりとか。
出力が低いけん、ちっこいプリアンプ作ったりとか。それで良くなった音をカセットテープレコーダーでカチャっと録音するっていう、な。
ちくげ (笑)
森脇 それがほんまのルーツやな。その辺で「音を残す」っていうことにすごい魅力を感じた、と。
──森脇さんくらいの年齢の方が、「アナログ」から始まってるギリギリ最後世代なんですかね。
森脇 そう!ほんまにギリギリ最後世代。
仲間内のバンドでよく使ってたのが、TASCAMの4chのカセットMTRなんやけど、使ってるうちに「4chでは足りんぞ」と(笑)
ちくげ はい(笑)
森脇 どう考えても足らん!
そしたら次にYAMAHAの「MD8」っていう、MDを媒体にしたMTRが出て来たのよ。それは8chまで録れるぞ、と。
もう「倍になったぞーー!!」って(笑)
ちくげ あはははは(笑)よっしゃ〜〜!!!
森脇 掛け2じょ〜〜〜!!!(笑)キタキターーー!!!みたいな。一応デジタルやけど、ほぼアナログやったなぁあれは。
TASCAM カセットMTR 414MK2
YAMAHA MD8
──今から始める人は、いきなりデジタルですもんね。
森脇 そう!いきなり無限トラックがある。うらやましいよな〜〜!あの時は8chで大喜びしてたもんな。
ちくげ そうですよね。
森脇 ただし、音が抜群に悪いわけよ。
ちくげ 抜群に「悪い」!(笑)
森脇 そこでメジャーとインディーズの差っていうのがもう・・・・。
今でこそ差は無いけど、あからさまにわかったというか、まざまざと見せつけられたわけで。
そこがおれの、録音技師としてのスタート地点。
日本のトップ、一線でやってる音に近づけるぞっていう。
それが始まりやなぁ。最初はここでもMDで録ったり、それでもトラックが足りんっていうんで、「オープンリール」っていう、昔のテープがぐるぐるまわるでっかいやつ。あれを中古で買ってきたりして、それでやっと16chか。
今聴いても、それはそれで音が良かったりするんよ。
オープンリールレコーダー
ちくげ うんうん。あのザラザラしたような。
森脇 そう。あのアナログな感じが逆に良かったりするんよな。
ちくげ 今って、機材がどんどん新しく出て来ますけど、そういうのどうやって勉強してるんですか?追いつけなくないですか?
森脇 う〜〜〜ん、でもオープンリール買って、次VHS(ビデオテープ)を使った「ADAT」っていうのが出て来て、あれも16chくらいまでいけたんかな。
そのADATを使い出したくらいに、「Pro Tools」っていうのが出たんよな。
ちくげ おお。
森脇 あれもちょうど20年くらいになるんかな。バージョンでいうたらもう「1」とかそんなレベルのやつ。もう、「なんじゃこりゃ!」と。
ちくげ もう20年もなるんですかね。
森脇 たぶんそのくらいになるんちゃうかなぁ。
Macがまだ「Power PC」とか言うてる時代で、おれが初めてPro Toolsを入れたのが「iMac」の初代!あの青とかのやつ。
ちくげ 半透明のやつですね。
森脇 そうそう。液晶じゃなくてブラウン管の時代。あれに入れたなぁ・・!
今のIntelのCPUじゃなくまだ「Power PC G5」とか。その「G5」が確かその当時で40〜50万。もう一式揃えるだけで何百万とかで、それをなけなしの金で、ローン組んでな。
初代ProToolsの編集画面
現行のProTools
アナログ世代の底力
──そうやって、ちょっとずつ進んで来た人って、お金も出して、ね
森脇 うん。わかるわかる!言わんとしてることはわかる!
──今ってMacbookをポンと買えてしまうわけで。その差って大きい気がします。
森脇 おれらは初代のころからやっとるけん、経験則の差があるんよな、絶対。
ちくげ うんうん。
森脇 なんかトラブった時にすぐ回復できるっていう。
最近の人はなんでも触れてすごいなぁとは思うけど、なんか起こった時に一気にできんようになるっていうのはあるかもなぁ。
ちくげ その差は大きいですよね。
森脇 さっきみたいな質問はよく聞かれるんよ。どうやって英語のソフトおぼえたんですか?とか。でもおれらはそのソフトが最初に出た時から使ってたりするんよね。
ちくげ 僕なんか、打ち込みを始めたのが最近なんで、その対応力とかが全然なくて。
森脇 打ち込みなんて最初はもう、YAMAHAのちっちゃいサンプリングマシーンにMIDIつないでやるわけよ(笑) 「YAMAHA QY10」っていう。もう今の子絶対あんなんできんだろなぁ(笑)
ちくげ あはは(笑)
森脇 もう、すごいのよ、今考えたら。ティッシュ箱くらいの大きさで、MIDIキーボードつないで、同期とって。鍵盤は「YAMAHA DX7」っていう名機があって、すごい音が良かったんよ。それをつないだりとか。
リズムもひどかったなぁ〜あの頃は。ほんまにとんでもないサウンドだったけど、面白かったなぁ。
YAMAHA QY10
YAMAHA DX7
止まらない機材欲
──僕は長年東京や大阪に住んでましたので、徳島にこんなに機材が揃ったレコーディングスタジオがあるのか、と驚きました。
森脇 やっぱり最初のコンセプトが、わざわざ都会に行かずとも地元で・・っていうところだったんよ。でも最近はむしろ県外からのお客さんも多くて。寂しいことに。
ちくげ 県内からはあんまり?
森脇 県外の方が多いなぁ最近は。近畿圏とか、遠いところでは東京から来てくれる人もおるし。
ちくげ そうなんですね。
森脇 都会で録るのはやっぱり高いし、環境を変えたいって言うて来てくれたり。機材はもう都内のセットくらいはたぶんあるので。合宿みたいな感じで来てくれるなぁ。
ちくげ あー、いいですね。
森脇 機材はコツコツあつめてきたけんな(笑)まだまだ欲しいのはあるけど。
ちくげ 中毒になりますよね。一回集め出すと。
森脇 やばいんよ(笑)これぞコレクター的な。
いい機材、多いんやけど・・・いかんせん需要がない! 家電みたいに、一回に一台プリアンプ!コンプレッサー!ってわけにはいかんから(笑)いかんせん高いんよな。
地方やから気軽に試せんしな・・・。
ちくげ 打ち込みを始めてから「機材欲」がやっとわかるようになってきました。僕は大体プラグイン。プラグイン欲しさがもうすごいです今(笑)
森脇 そうそう。プラグインも一緒と思う。
©️スタジオトリゴロ
──やっぱり、その機材やプラグインでなければ出ない音があるわけですか。
森脇 実質、どないかしたら出るんだろうけど(笑)
ちくげ まぁね(笑)
森脇 あとは自分の好きな海外のエンジニアとかが使ってる機材なんかが欲しくなる。使ってみたくなるよな。
揃えたら一緒の音出るんでないかなっていう幻想に取り憑かれてるんよ。
ちくげ あはは(笑)
森脇 ギターとかでもあるだろ。あのアーティストが使ってるアンプとギターにしたら出るんちゃうかな・・・と。 出んのやけどな!!実際は!(笑)
ちくげ 出ないですね(笑)
森脇 ちょっと自分を、言い訳できんように追い込めるっていう。同じもの使ってるのにサウンドが違うのはなぜなのかって。
ちくげ そこを突き詰めるのも楽しいですよね。
次回「レコーディングエンジニア」というお仕事についてグイグイ聞いていきます!
乞うご期待!
森脇大佑さん
スタジオトリゴロのオーナー兼レコーディングエンジニア。
チャットモンチーのみならず錚々たるミュージシャンのレコーディングに携わるなど、長年徳島のミュージックシーンを支えてきた。
GEEK! GEEK! GEEK!やbandneonも長年お世話になってきた、頼れる兄貴的存在。